Windows8.1からWindows10へアップグレード【2019年3月版】
久しく使用していなかったWindows8.1のLet's noteをWindows10に今更ながらアップグレードすることしたのでそのメモです。
Microsoft Windows 10 Pro April 2018 Update適用(最新) 32bit/64bit 日本語版|パッケージ版
- 出版社/メーカー: マイクロソフト
- 発売日: 2017/12/15
- メディア: USBメモリスティック
- この商品を含むブログを見る
目次
Window10アップグレードツールのダウンロード
Windows10にアップグレードするためのツールをMicrosoftの公式ページからダウンロードします。以下のリンクから、「ツールを今すぐダウンロード」をクリックしダウンロードできます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Window10へアップグレード
以下のようなファイルがダウンロードされるはずなので、実行します。
環境によってしばらく時間がかかることがあります。
適用される通知とライセンス条項に「同意」します。
「このPCを今すぐアップグレードする」にチェックしします。
Windows10のダウンロードが開始されます。
ダウンロードが終了するとそのままメディアの作成に移行します。
本体ならばこのまま流れにそっていけばアップグレードは完了します。
しかし、私のラップトップではグラフィックが対応していなかったようで、以下のような注意がでてきました。
いったんアップグレードをキャンセルし、グラフィックを対応させる処理を行いました。
Intelのグラフィックカードが対応していないと言われた場合の対処
Intel(R) HD Graphics 4000がwindows10に対応していないと言われました。
対処1 : Intel HD 4000 Graphics Driver For Windows 10
なので、Intel HD 4000 Graphics Driver For Windows 10をインストールします (私の環境においてこの方法ではうまく行きませんでした)。
https://www.dell.com.mx/support/home/jp/ja/jpdhs1/Drivers/DriversDetails?driverId=XDWX8
このドライバでは対応していないと怒られました。
なので、他の方法を試します。
対処2:インテル® HD グラフィックス 4000 用のドライバダウンロード
インテル® HD グラフィックス 4000 用のドライバをダウンロード。(この方法でうまくいきました)
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/81499
以下のようなファイルがダウンロードされるはずなので、実行します。
このようなダイアログが表示された場合はどちらでもよいので好きな方を選択してください。
インストールが完了すると、以下のようなwebページが開かれます。
ドライバのインストールを行っていきましょう。
この後、再起動を行います。
参考:Windows10で生じるIntel HD Graphicsの問題に関して
https://solomon-review.net/windows10-intel-hd-graphics-problem/
再度Window10へアップグレード
以下のファイルをもう一度実行します。
上記同様に進めていくと、またこのような注意の表示が出てきます。
今度は問題がないことがわかっているので、「確認」をクリックし次に進めていきます。
ここで、windows10にアップグレードする際に引き継ぐデータやアプリを選択します。ほとんどの人はそのまま全データを引き継ぐと思うのでデフォルト設定で大丈夫です。
変更したい場合は、「引き継ぐものを変更」をクリックし自分で設定してください。
- 個人用ファイルとアプリを引き継ぐ
- 個人用ファイルのみを引き継ぐ
- 何もしない(ファイルや設定が削除されます)
の3つから選ぶことができます。
そして「インストール」を開始すればアップグレード完了です。何度か再起動すると思いますが電源をつないだまま放置しておけば大丈夫です。
以上でwindows8.1からwindows10へのアップグレードは完了です。
Windows 10完全ガイド 基本操作+疑問・困った解決+便利ワザ 改訂2版 (一冊に凝縮)
- 作者: 井上香緒里
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2019/03/09
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
余談…
Let's note CF-AX2はタブレットのようにして使える機能があるので機体を傾けると画面が自動で回転する機能が付いています。それをONにした状態で操作しているとたまに機体を傾けていないのに画面が回転してします不具合が生じるようになりました…なんでや。まぁ、ディスプレイ設定かた画面の回転をOFFにして固定しておけば問題ないのでいいですが、対処の方法はあるのかなぁ。